『ドラゴンクエストⅪ(ドラクエ11/DQ11)』3DS版、『時渡りの迷宮』。A〜Sランクのヨッチ族を駆使して入手可能な「冒険の書の合言葉」と、階層リストをまとめました。歴代シリーズの世界を満喫しよう!
「すれちがい通信」やフィールドで入手可能な時の化身【ヨッチ族】を集め、最大8体のパーティーを組んで、特別なダンジョンにチャレンジすることができる。
「時渡りの迷宮」階層別マップガイド
*冒険の書の場所など、詳細なマップガイドはこちら!
時渡りの迷宮・1階層 | 時渡りの迷宮・2階層 |
時渡りの迷宮・3階層 | 時渡りの迷宮・4階層 |
時渡りの迷宮・5階層 | 時渡りの迷宮・6階層 |
時渡りの迷宮・7階層 | 時渡りの迷宮・8階層 |
時渡りの迷宮・9階層 | 時渡りの迷宮・10階層 |
「時渡りの迷宮」階層別バリア一覧と入手可能な宝箱
ダンジョン攻略+冒険の書の合言葉コンプリートに必要なバリアの色を階層別にまとめました。
階層 | 敵のバリア | 宝箱の中身 |
---|---|---|
1F | なし |
・200〜300G ・麦わらぼうし ・つけもの石 ・きれいな枝 ・きよめの水 |
2F | あか |
・400〜600G ・ランクCのぼうし×2 ・あやかしそう ・ようがんのカケラ ・どうのこうせき |
3F | きいろ/あか |
・500〜700G ・ランクCのぼうし×2 ・《ひとくいばこ》 ・ようがんのカケラ ・きれいな枝 ・ぎんのこうせき ・かがやきの樹液 |
4F | みどり |
・800〜1000G ・ランクCのぼうし×2 ・《ひとくいばこ》×2 ・みがきすな ・ちょうのはね ・ようせいの綿花 ・赤いサンゴ ・シルク草 ・かがみ石 ・レッドベリー |
5F | むらさき |
・1000〜1200G×2 ・《ひとくいばこ》×3 ・ランクCのぼうし×3 ・まりょくの土 ・さとりそう ・レッドベリー ・しおかぜ草 ・かがやきそう ・こおりの樹木 ・ブルーアイ |
6F | むらさき/あお |
・1100〜1300G ・ランクCのぼうし×3 ・《ミミック》×5 ・プラチナこうせき ・まんねん雪 ・黄色の宝石 ・まりょくの土 ・せいれいせき ・ふしぎな海草 ・ヘビーメタル ・あやかしそう ・あんこくの樹木 |
7F | しろ |
・1000〜1200G ・800〜1500G×3 ・ランクCのぼうし×3 ・《ミミック》×6 ・きようさのたね ・まりょくのたね ・まほうの樹木 ・あんこくの樹木 ・ミスリルこうせき ・げんませき |
8F | きいろ/あか/むらさき/みどり |
・1200〜1500G ・《ミミック》×4 ・ランクCのぼうし×4 ・まほうの樹木 ・あんこくの樹木 ・ヘビーメタル ・緑の宝石 ・ひかりの石 ・ほしのカケラ ・天使のソーマ ・しんこうのたね |
9F | あか/あお/みどり/きいろ |
・1500〜1800G ・《パンドラボックス》×3 ・ランクCのぼうし×5 ・ちからのたね ・まもりのたね ・命の石 ・げんませき ・ほしのカケラ ・きんのこうせき ・巨竜樹の枝 ・天使のソーマ ・なないろのまゆ ・こおりのけっしょう ・メタルのカケラ |
10F | あか/あお/みどり/しろ/きいろ ※途中の紫ダースドラゴンは逃げればOK |
・1800〜2000G ・《パンドラボックス》×3 ・ふしぎなきのみ ・命のきのみ ・ランクCのぼうし ・げんませき ・紫の宝石 ・まほうの樹木 ・ブルーアイ ・せいれいせき ・天使のソーマ ・なないろのまゆ ・メタルのカケラ ・ヘビーメタル |
『冒険の書の合言葉』の入手場所
階層 | 冒険の書 | 場所 |
---|---|---|
1F | ガライの町 | 扉の番人 |
2F | ムーンペタの町 | ブラウニー(あか)の宝箱 |
天使界 | 扉の番人(あか) | |
3F | 勇者の実家 | スライムベス(あか)の宝箱 |
カラーストーン採掘場 | 扉の番人(きいろ) | |
4F | ラパンハウス | タホドラキー(みどり)の宝箱 |
迷いの森 | 扉の番人(みどり) | |
5F | ダーマ神殿 | ドラゴンの前の宝箱 |
神々の間 | ドラゴン(むらさき)の宝箱 | |
パデキアの洞窟 | 扉の番人(むらさき) | |
6F | ロザリーの部屋 | リビングデッド(むらさき)の宝箱 |
ルドマンの屋敷 | リビングデッド(あお)の宝箱 | |
見えざる魔神の道 | 扉の番人(あお) | |
7F | ドムドーラの町 | ストーンマン(しろ)の宝箱 |
ユバール族の休息地 | どくどくゾンビ(しろ)の宝箱 | |
天馬の塔 | 扉の番人(しろ) | |
8F | リッカの宿屋 | キラーパンサー(きいろ)の宝箱 |
サマルトリアの城 | 扉の番人付近のグール(むらさき)の宝箱 | |
バラモス城 | 扉の番人(みどり) | |
9F | ライフコッド | ホワイトパンサー(あお)の宝箱 |
山奥の村 | 扉の右側のゴールドマン(きいろ)の宝箱 | |
トロデーン城 | 扉の番人(あか) | |
10F | サンタローズの村 | ダースドラゴン(むらさき)の後の登りハシゴの宝箱 |
エテーネの村 | キラーマシン(しろ)の対岸にある宝箱 | |
ラダトームの城 | 扉の番人の後ろにいるデュランダル(しろ)の宝箱 | |
ロンダルキアへの洞窟 | 扉の番人(きいろ) |
「バリア付きモンスター」の倒し方
「扉の番人」や、宝箱を守るモンスターは、カラフルな「バリア」を張って身を守っている。バリアの色はヨッチ族の色に対応している。
バリアを壊して倒す作戦
右上のスキルゲージが溜まると使用可能になるスキルには「同じ色のバリアを壊す」効果が付いている。
スキルはなかなか乱発できないので、バリアモンスター用に溜めておこう。二色ヨッチやメタルヨッチをパーティーに編成しておけば、撃破しやすくなる。
ヨッチ族の数が多いスキルは威力が上がる
1体増えるごとに+10%上昇するので、ボスのバリア色さえ事前に判明していれば大ダメージを与えることも可能だ。
参考動画
バリアを壊さずに倒す作戦
ヨッチ族の色を揃える
バリアと同じ色のヨッチ族はバリアを無視してダメージを与えることができる。
階層ごとのバリアの色と同じヨッチ族をできるだけたくさん冒険させて、バリアを壊さずに冒険を進められるとかなり楽に攻略できるぞ。
スキルでゴリ押し
ヨッチ族のスキルはバリアの色に関係なくダメージを与えることができる。
スキルゲージが溜まっているなら、色の合うヨッチが0体でもバリアモンスターを倒せるぞ。
とは言え一撃で倒せなかったらスキルゲージをたくさん消費してしまうので、あまりオススメできる手段ではない。
時渡りの迷宮攻略法
1ターンで倒す
『時渡りの迷宮』は先制攻撃1ターンで倒すのが基本の進め方。
攻撃力がもっとも高いベストメンバーでも1ターンで倒せないのならば、強いヨッチ族を集め直すか、本編の冒険を進めて強力な装備を手に入れよう。
不要な宝箱は無視
4層からは宝箱から《ミミック》等のトラップモンスターが出てくる。
トラップモンスターは強力で、一撃で倒せなかった場合や先制された場合に手痛い攻撃を食らうことになる。
ヨッチ族のおしゃれに興味がある人以外は、『冒険の書の合言葉』が入っている宝箱以外は無視した方が良い。
深層は犠牲がつきもの
階層が深くなってくると敵の攻撃力が上がり、バリアモンスターの数も増えてくる。
先制攻撃や、「つうこんの一撃」でヨッチ族がどんどんやられてしまうが、めげずに進めていこう。
全滅してしまっても、その位置から新しいヨッチ族を投入することができるので安心だ。
特に8層〜10層はバリアモンスターがかなり多いので弱いヨッチ族でスキルゲージを溜める→スキルでバリア突破→全滅してスタメンに変更という攻略法がオススメだ。
ゴールドの稼ぎ方
高ランクのヨッチ族を生き返らせるには、相応のゴールドが必要になる。
時渡りの迷宮を10Fまで攻略するのであれば、ゴールド稼ぎの情報も覚えておこう!
冒険の書の合言葉
「冒険の書の合言葉」を使用すると、過去シリーズのドラクエの世界にワープすることができる。ファミコン版やスーファミ版では当時のドット絵やピコピコ音のBGMやSEをそのまま復刻している!
3DS版特集
Sランク『メタルヨッチ』入手法!強いヨッチ族の集め方 | 『時渡りの迷宮』1〜10Fの攻略法と「冒険の書の合言葉」まとめ |
「冒険の書の合言葉」全29種類!すべてのクエスト攻略まとめ | メタルキングの聖地!「まさゆきの地図」に行く方法 |
メタルヨッチ族を捕獲した瞬間
『ふじのり』を捕まえた、超貴重な映像です。
仲間全員にプロポーズしてみた
『ルドマンの屋敷』で発生するイベントです。
メタルキングの聖地に行く方法
『まさゆきの地図』に行く方法を動画化したので、参考にどうぞ!
名シーンと名曲を堪能する
ダンジョンから戦闘シーンまで、懐かしの名場面を収録してみました!