ネタバレ注意!
『ドラゴンクエストⅪ(ドラクエ11/DQ11)』のラストダンジョン「天空魔城」に登場する『ラスボス』《魔王ウルノーガ/ウルナーガ》に関する攻略情報まとめです。行動パターンを分析して、対策や必勝法まで詳しく解説しています。
ボス情報:『魔王ウルノーガ第一形態』攻略
『魔王ウルノーガ・第一形態』の基本データ
属性耐性 |
炎 |
氷 |
風 |
雷 |
土 |
闇 |
光 |
75% |
75% |
75% |
75% |
75% |
50% |
150% |
『魔王ウルノーガ・第一形態』の行動パターン

行動 |
種類 |
効果 |
通常攻撃 |
打撃 |
単体約160ダメージ |
天下無双 |
打撃 |
約100ダメージをランダムに6回 |
パープルシャドウ |
|
約HP700程度の影を作り出す |
ダークブレイク |
|
全体約170ダメージ |
ギガマホトラ |
呪文 |
単体約72MP吸収 |
アルテマソード |
特技 |
単体約220ダメージ |
ドルモーア |
呪文 |
単体約79ダメージ |
ゴールドアストロン |
呪文 |
ランダムな二人にアストロン状態付与 |
闇の閃光 |
|
単体約190ダメージ |
クリムゾンミスト |
|
ダメージを増加させる |
マヒャドブレード |
|
??? |
メラゾーマ |
呪文 |
単体約120ダメージ |
シルバースパーク |
呪文 |
全体約150ダメージ |
『魔王ウルノーガ・第一形態』の特徴と攻略法
1回攻撃と2回攻撃を繰り返してくるので、準備を怠らず挑もう。
第二形態に移行する時にメンバーのHP&MPが全快するので、MPは気にせずガンガン使ってしまってOKだ。
「天下無双」が特に強烈だが、きちんと「スクルト」をかけておけばなんとか耐え切れるだろう。
どの攻撃も強力なので、回復役を2人投入しておくと良い。
厄介な通常攻撃
「クリムゾンミスト」を使用した後の通常攻撃が非常に強力なので要注意。
敵の攻撃力を低下させる「ヘナトス」がたまに効くので、「スクルト」と組み合わせると大幅にダメージを減らせることができる。
連続行動によるダメージで一気に持っていかれることもあるので、全員のHPは常に300以上を保っておこう。
弱点は光属性
光属性の武器や特技を使っていくと、通常の1.5倍のダメージを与えることができる。
おすすめパーティーと推奨レベル
推奨レベル:45〜50
ボス情報:『魔王ウルノーガ&邪竜ウルノーガ』攻略
『魔王ウルノーガ&邪竜ウルノーガ』の基本データ
HP |
経験値 |
ゴールド |
5,500(両方同じ) |
– |
– |
『邪竜ウルナーガ』の行動パターン

邪竜ウルナーガの属性耐性 |
炎 |
氷 |
風 |
雷 |
土 |
闇 |
光 |
50% |
100% |
75% |
75% |
50% |
75% |
50% |
行動 |
種類 |
効果 |
通常攻撃 |
打撃 |
単体約334ダメージ |
あまいいき |
|
全体に眠り効果 |
不敵にわらっている |
|
なにもしない |
捕食&吐き出す |
|
メンバー一人を捕食し、吐き出した際にもうどく状態にする |
いてつく波動 |
特技 |
特殊効果が打ち消される |
ぶきみな閃光 |
特技 |
呪文耐性をかなり下げる |
イオナズン |
呪文 |
全体約118ダメージ |
メラゾーマ |
呪文 |
単体約95ダメージ |
しゃくねつの炎 |
|
全体約83ダメージ |
『魔王ウルノーガ・第二形態』の行動パターン

魔王ウルノーガ・第二形態の属性耐性 |
炎 |
氷 |
風 |
雷 |
土 |
闇 |
光 |
150% |
75% |
100% |
100% |
100% |
50% |
100% |
行動 |
種類 |
効果 |
通常攻撃 |
打撃 |
単体約258ダメージ |
いてつく波動 |
特技 |
特殊効果が打ち消される |
不敵にわらっている |
|
なにもしない |
ドルモーア |
呪文 |
単体約94ダメージ |
マヒャド |
呪文 |
全体平均83ダメージ |
ふかく集中 |
|
ゾーンに入る |
地獄陣 |
|
ゾーン連携技。行動開始時に約94ダメージの罠を仕掛ける |
クロスマダンテ |
呪文 |
ゾーン連携技。全体約273ダメージ |
『魔王ウルノーガ&邪竜ウルナーガ』の特徴と攻略法
2,000ダメージ程与えることができれば敵が入れ替わり、さらに2,000ダメージ程与えることで、2匹同時に出現するように。
ここからは変化がないが、どちらか一方を倒した場合、たまに【ザオラル】で蘇生してくるので要注意。
とはいえ、蘇生後はかなりHPが低い状態になっているので、諦めずに攻撃の手を緩めないようにしよう。
呪文を多用してくる
呪文攻撃の頻度が高く、【マジックバリア】が比較的有効。全体回復を持っている味方を二人はメンバーに入れておきたい。
また、比較的高頻度で「いてつく波動」を使ってきて、バイキルトやスクルトなどの補助効果を無効化されてしまうので、補助呪文は必要最低限にとどめておこう。
必殺技のクロスマダンテ
特に注意しておきたいのが、ボス2体がゾーン状態になった時に使用してくる【クロスマダンテ】で、全体に200強の大ダメージをあたえてくる。ラスボスがゾーン状態に入ったら、HPを万全にして「ぼうぎょ」コマンドを選択していこう。
もしまともにくらってしまった場合は、【ベホマズン】や【せかいじゅのしずく】を惜しみなく使うしかない。
おすすめパーティーと推奨レベル
推奨レベル:47〜49
編成 |
役割 |
 |
【バイキルト】【ハッスルダンス】でセーニャと共に補助をする。補助が行き渡ったら、控えの攻撃役やロウのような万能系キャラと交代しよう。 |
 |
【タイガークロー】や【ばくれつきゃく】などでひたすらウルナーガを集中攻撃。 |
グレイグ |
【スクルト】や【マジックバリアなどで補助しつつ、【蒼天魔斬】や【全身全霊斬り】などの高火力技でダメージを稼ぐ。MPを回復できる【けんじゃのせいすい】を複数持たせておくと良いだろう。 |
 |
とにかくサポートに徹する。【スクルト】、【ベホマラー】、【バイキルト】で徹底して味方を回復、補助に回ろう。 |