『ドラゴンクエストⅪ(ドラクエ11/DQ11)』のボス、《魔竜ネドラ》に関する攻略情報まとめです。ボスの落とすアイテム、獲得経験値やゴールド、行動パターンや対策、必勝法まで詳しく解説しています。
ボス情報:『魔竜ネドラ』攻略
「シケスビア雪原」の氷原の湖に、永い間封印されていた魔竜。
かなりの強敵で、全体攻撃や「マヒ」対策をしていないと、全滅してしまうリスクも。行動パターンをきちんと把握しておきたい。
『魔竜ネドラ』の基本データ
HP | 経験値 | ゴールド |
---|---|---|
属性耐性 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 闇 | 光 |
『魔竜ネドラ』の行動パターン
2回行動
行動 | 種類 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | 打撃 | 約150ダメージ |
やけつく息 | 全体に麻痺攻撃 | |
ドルモーア | 闇属性の呪文 | 約120ダメージ |
やみの炎(闇属性) | 100〜110ダメージの全体攻撃 | |
グランドプレス | 約150の全体ダメージ | |
おたけび | 全員1ターン行動不能 |
『魔竜ネドラ』の特徴と攻略法
氷属性への耐性が強いため、周辺で売っている氷属性の武器は装備しない方が良い。
マヒ対策
「やけつく息」の全体マヒ効果や「おたけび」による状態異常がかなり強力。味方マヒになったら、シルビアの【キアリク】を使用してすぐに治していこう。
シルビアが麻痺になった場合のことも考えて、「つきのめぐみ」を大量に買っておき、シルビア以外に持たせておくと良い。さらなる対策として、マヒガードの付いている防具やアクセサリーを事前に装備しておくと完璧だ。
ダメージ対策
全体攻撃である「グランドプレス」が非常に強力!
大ダメージは免れないので、いかに「ヘナトス」や「スクルト」を早い段階でかけておけるかが攻略のカギとなる。「マヌーサ」も効くので覚えておこう。
「ドルモーア」や「やみの炎」など闇属性の全体攻撃を頻繁に使ってくるので、闇属性のダメージを軽減する装備で身を固めておくことで、より安定して勝ちやすくなる。
有効な状態異常
有効な状態異常としては、「眠り」や「混乱」、「幻惑」がある。
ラリホーマやメダパニダンスで行動を封じていくと良いだろう。
主人公:「はやぶさ斬り」、「全身全霊斬り」などでダメージを稼ぐ。
マルティナ:「デビルモード」に入ってステータスアップ+状態異常にかかりにくくなる恩恵を受けよう。
そのあとは「タイガークロー」や「ばくれつきゃく」などでダメージを与える。
グレイグ:まずは「スクルト」。あとは「蒼天魔斬」や「全身全霊斬り」などで、ひたすらダメージを稼ぐ。
●サポーター
シルビア:「バイキルト」や「ハッスルダンス」でサポート。仲間がマヒにされたら「キアリク」を使用。
参考情報: