『ドラゴンクエストⅪ(ドラクエ11/DQ11)』のボス、《バクーモス・邪》に関する攻略情報まとめです。ボスの弱点や行動パターン、対策や必勝法まで詳しく解説しています。
ボス情報:『バクーモス・邪』攻略
異変前の《バクーモス》同様、「悪夢の吐息」が厄介。
撃破すると「アーウィンのかぶと」、「アーウィンのよろい」を入手可能。
『バクーモス・邪』の基本データ
HP | 経験値 | ゴールド |
---|---|---|
属性耐性 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
炎 | 氷 | 風 | 雷 | 土 | 闇 | 光 |
『バクーモス・邪』の行動パターン
2回行動
行動 | 種類 | 効果 |
---|---|---|
通常攻撃 | 打撃 | 約140ダメージ |
悪夢の吐息 | 特技 | 全体100ダメージ+呪文の威力と回復量が若干下がる |
バイキルト | 呪文 | 攻撃力がかなり上がる |
ドルマドン | 呪文 | 単体に230〜250ダメージ |
『バクーモス・邪』の特徴と攻略法
悪夢の吐息がかなりやっかいで、ベホマラーの回復量が減衰してしまう。
状態異常対策
セーニャのキラキラポーンが有効なので、回復役には使っておきたい。
逆に、バクーモス・邪に対して「眠り、マヒ、幻惑」の効果が効くことがあるので、ラリホーマやマヌーサを使いつつ戦う作戦もいいだろう。グレイグのオノスキルである【蒼天魔斬】を使用するのがおすすめだ。
激しい火力対策を
単体攻撃の火力が激しいため、ヘナトスやスクルト、マジックバリアといった補助呪文でパーティーの防衛力を向上させておきたい。
おすすめは【フバーハ】だ。全体攻撃である【悪魔の吐息】のダメージを減少させることができる。【フバーハ】を使っていないと、悪魔の吐息によるダメージで「全体150以上」食らってしまうので、体力は200以上に保っておきたいところ。
ほかのボス同様、【ヘナトス】や【ルカニ】も有効なので優先して使っていこう!