ドゥルダの大修練場(連武闘魔行)攻略
ドラゴンクエストⅪ(ドラクエ11/DQ11)の「ドゥルダの大修練場」のボスごとの攻略法と、入手可能なレアアイテム、報酬リストをまとめています!最強の両手剣「ひかりの大剣」などが手に入る「最終試練」までいち早く攻略完了しているので、ぜひ参考にどうぞ!
マップガイド
ドゥルダ「壱の試練」
クリア条件と報酬一覧
手数はターン数ではなく、キャラの合計行動回数です。
出現モンスターと対策
第一試合:ドラゴン一騎打ち
目標手数:3
推奨メンバー:マルティナ または グレイグ
持てる最高火力の単体技をとにかく連打しよう。
第二試合:デルカダール四獣士
目標手数:5
推奨メンバー:主人公、ロウ
ギガブレイク、覇王斬、グランドクロス、マヒャドといった強力な全体攻撃を放つ。
あらかじめゾーン状態にしておくことで、れんけい技で一気にダメージを与える手もある。
ドゥルダ「弐の試練」
クリア条件と報酬一覧
出現モンスターと対策
第一試合:世乱れパレード
目標手数:3
推奨メンバー:主人公
ギガブレイクか覇王斬連打。
1人しか参加できないのでキャラクターの育ち具合が手数に直結する。
第二試合:魔法大合戦
目標手数:3
推奨メンバー:ベロニカ
イオグランデ連打。
第一試合同様、どれだけキャラクターが育っているかが手数の分かれ目になるだろう。
第三試合:マッスル動物園
目標手数:4
推奨メンバー:グレイグ、ロウ
グレイグが《あらくれパンダ》を攻撃している間に、ロウがマヒャデドスで他2匹を落とそう。
「参の試練」
クリア条件と報酬
出現モンスターと対策
第一試合:魅惑の妖女たち
目標手数:3
推奨メンバー:ベロニカ
イオグランデ連打。魅了耐性必須なので用意を怠らないように。
第二試合:殺りく兵器改良工程
目標手数:3
推奨メンバー:主人公
ギガブレイクがよく効くのでオススメ。
第三試合:ランタンカーニバル
目標手数:4
推奨メンバー:マルティナ、シルビア
シルビアがゴールドシャワーを連打している間に、マルティナが各個撃破、もしくはピンクサイクロンでダメージの後押し。
第四試合:闇の拳王
目標手数:5
推奨メンバー:ロウ、グレイグ
ロウがマヒャデドスで全体的に削り、グレイグは単体を削る。やることがシンプルなだけに、キャラクターの成長具合が重要だ。
「四の試練」
クリア条件と報酬
出現モンスターと対策
第一試合:スライム八方塞がり
目標手数:2
推奨メンバー:ベロニカ、だれでも、だれでも
究極の呪文【マダンテ】で一掃。すばやさを調整して、ベロニカが最初に行動できるようにしておくと手数を減らせる可能性が上がる。
第二試合:メタル総進撃
目標手数:7
推奨メンバー:カミュ、ロウ
カミュが《メタルハンド》に【会心必中】をしている間に、《エビーメタル》はロウに撃破させておく。
第三試合:激おこヒーローズ
目標手数:8
推奨メンバー:主人公、マルティナ
青い《オコボルト》が回復を使ってきて厄介なので、優先して処理。
緑の《オコボルト》は【ギガブレイク】がかなり有効。他の3体を削りながら同時に倒してしまおう。
・主人公の「スキルパネル」とおすすめ特技
・『主人公/勇者』の最強装備(武器・防具)を入手する方法
・マルティナの「スキルパネル」とおすすめ特技
・『マルティナ/武闘家』の最強装備(武器・防具)を入手する方法
第四試合:紅蓮の血闘
目標手数:3
推奨メンバー:グレイグ
【天下無双】か【全身全霊斬り】連打。攻撃力が足りているなら【天下無双】のほうが良い。
「最終試練」
最終試練はニマ大師が追加でモンスターを召喚してくるので、タイミングを見計らって一気に敵を全滅させる必要がある。
クリア条件と報酬
30手以内の推奨レベル:80
出現モンスターと対策【3DS版】
第一試合:邪霊たちの狂宴
目標手数:4
推奨メンバー:グレイグ、シルビア
ニマ大師のターンに《ほのおの戦士》、《ブリザードマン》、《ブラッドミスト》からランダムな1体を呼ばれる。
《ほのおのせんし》《ブリザードマン》は【ゴールドシャワー】2発で倒せる。
《ブラッドミスト》を【ゴールドシャワー】2発+グレイグの【全身全霊斬り】で倒して、4手撃破を目指そう。
行動順がシルビア→グレイグになるようにすばやさを調整すると良い。
第二試合:疾風のタコ殴り
目標手数:10
推奨メンバー:主人公、ロウ
ニマ大師のターンに《タコメット》、《だいおうキッズ》、《プチアーノン》を1〜2体呼ばれる。
まずは《テンタコルス》を集中攻撃しよう。仲間を呼ばれても単体攻撃で攻めるように。テンタコルスを倒せそうなぐらいまで削ったら、主人公とロウの全体攻撃で一気に呼ばれた仲間もろとも一掃する。
あらかじめ2人ともゾーン状態にしておき、主人公の【ギガブレイク】+れんけい技【グランドネビュラ】でトドメを刺すのがオススメだ。
第三試合:パンドラの玩具箱
目標手数:10
推奨メンバー:マルティナ、カミュ
ニマ大師のターンに《ドラゴントイズ》、《オカルトビスク》をランダムに1体呼ばれる。
2回行動する上、痛恨の一撃や「ザラキーマ」を使ってくる《ギガ・パンドラボックス》(HP:
3,600)を単体攻撃を使って全力で処理する。残りの仲間をマルティナの【ピンクサイクロン】で同時に倒そう。
《ドラゴントイズ》も、HP:2429と高めなので気をつけること。トドメのターンはカミュが【ぶんしん】→【デュアルブレイカー】をすると確実だ。
第四試合:そして伝説へ・・・
目標手数:4
推奨メンバー:ベロニカ、セーニャ
ニマ大師のターンに《ほうおう》1体を呼ばれる
事前にベロニカとセーニャをゾーン状態にしておくこと。
MPが十分に高いなら、初手「クロスマダンテ」1発で倒せる。そうでない場合、ベロニカは【イオグランデ】→れんけい技【クロスマダンテ】
セーニャは死なないように回復しているだけでOK。手数に余裕があって、ダメージに不安があるなら【イオグランデ】を1回増やしても良い。最終手段は「マダンテ」→「エルフの飲み薬」→「クロスマダンテ」の禁断のコンボ。
出現モンスターと対策【PS4版】
第一試合:邪霊たちの狂宴
目標手数:6
推奨メンバー:グレイグ、シルビア
残り2匹以下でターン終了時に《ほのおの戦士》、《ブリザードマン》、《ブラッドミスト》を呼ばれる。
《ダークファンタズマ》が非常にタフなので、グレイグが【天下無双】などで攻撃しつつ、シルビアが【ローズタイフーン】や【ゴールドシャワー】などで取り巻き2体を削ろう!
第二試合:疾風のタコ殴り
目標手数:8
推奨メンバー:主人公、ロウ
4匹以下でターン終了時に仲間を呼ばれる。
主人公の【ギガブレイク】2発で呼ばれる3体すべてを半分削れるなら、6体呼ばれるまでテンタコルス以外はノータッチにして良い。《テンタコルス》を単体攻撃で削り、テンタコルスを倒せそうになったら【ギガブレイク】を2ターン連続で使ってトドメ。
半分に足りない敵がいるなら、ロウが【マヒャデドス】や【グランドクロス】などの強力な全体技を使用して補助してあげると良い。
第三試合:パンドラの玩具箱
目標手数:10
推奨メンバー:マルティナ、カミュ
2匹以下でターン終了時に仲間を呼ばれる。
とりあえず、ザラキーマや痛恨の一撃を使用してくる、危険度の高い《ギガ・パンドラボックス》(HP:3,600)を全力で処理する。残りの3体をマルティナの【ピンクサイクロン】で同時に倒そう。
《ドラゴントイズ》も、HP:2429と高めなので気をつけること。
第四試合:そして伝説へ・・・
目標手数:6
推奨メンバー:ベロニカ、セーニャ
3匹以下でターン終了時に仲間を呼ばれる。
ベロニカは【魔力かくせい】→【イオグランデ】→【マダンテ】
セーニャは【ディバインスペル】を《サラマンダー》に2回、《ラゴンヌ》に1回かけよう。
手数に余裕があって、ダメージに不安があるなら【イオグランデ】を1回増やして、その間にセーニャは回復しよう。
セーニャとベロニカのれんけい技【クロスマダンテ】を使えば、MP次第で1ターン撃破も可能だ。
最終手段は「マダンテ」→「エルフの飲み薬」→「マダンテ」の禁断のコンボ。
大修練場マスターとは
ドゥルダの大修練場で すべての修行を終えると、「大修練場マスター」の称号を得ることができる。
弐の試練の第2試合は「魔法合戦」ですよ・・・主人公投入したら何も出来ません。
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました。
攻略がガバガバですね!状態異常攻撃くらい
明記したほうがいいですよ!混乱や即死でえらい目にあいました